医局員募集はこちら

医局員募集はこちら

12グループはこちら

12グループはこちら

教育と研修 イメージ 教育と研修 イメージ

HOME  /  NEWS 新着情報

NEWS 新着情報一覧

2015-04-29

第118回日本小児科学会学術集会の写真

岸本慎太郎助教と酒井さやか先生(飯塚病院)。

 

 

牛嶋規久美先生(大分こども病院)。

 

 

学会2日目の夜、新入医局員を含む医局員20名で食事会、シメのデザートです!

 

READ MORE

2015-04-27

ASPR 2015

4月14ー18日、大阪市にてASPR 2015(11th Congress of Asian Society for Pediatric Research)が開催されました。

 

シンポジウム

岩田欧介准教授

「The baby cooling project of Japan: Successful implementation of evidence-based neonatal therapeutic hypothemia within two years」

 

ポスター

前野泰樹准教授

「Pre-and postnatal course of the fetal bradycardia due to 2:1 atrio-ventricular contraction with normal cardiac anatomy」

READ MORE

2015-04-24

プライマリケア実習の委嘱状授与式

 

3月18日、久留米市でプライマリーケア実習の委嘱状授与式が開催されました。

 

久留米大学では、医学部5年生のCCS(クリニカルクラークシップ)で、小児科実習期間は4週間あり、大学小児科病棟を2週間、周産母子センターのNICUを1週間、聖マリア病院小児科を1週間と、3カ所をローテートします。
この4週間の小児科実習中には、様々なレクチャーも行われています。そのなかでも学生に好評なのは、プライマリーケア実習(開業医実習)です。現在近隣の10のクリニックに実習受け入れをして頂いています。クリニックの先生方は、大変忙しい診療の中、昼休みにミニレクチャーをされたり、熟練されたコミュニケーションをみせてくださいます。その先生方に対して久留米大学小児科医局から委嘱状をお渡ししました。


プライマリケア実習を行っている指導医の先生方(50音順、敬称略)
伊藤雄平(いとう小児科)、井上謙吉(日吉いのうえ小児科)、江口春彦(はるこどもクリニック)、阪田保隆(さかた小児科)、武谷茂(元たけや小児科)、田中地平(田中地平小児科)、長井健祐(ながい小児科)、日吉保彦(ひよし小児科)、本間真一(本間小児科)、吉永陽一郎(吉永小児科)

READ MORE

2015-04-22

須田憲治准教授が1st PICS-AICS Asia Pacificで最優秀賞を受賞しました

 

4月1〜4日に、台湾・台北で開催された1st PICS-AICS Asia Pacificで、須田准教授の演題「Trans-Pulmonary Echocardiography to
Guide Catheter Intervention for Congenital and Acquired Vascular Disease」が最優秀賞を受賞しました。

 

聴衆の米国の先生にFascinating talkと言って頂いたのは、excellentと言ってもらうよりも、須田憲治准教授にとっては最高の祝辞となりました。

READ MORE

2015-04-20

1st PICS-AICS Asia Pacific

 

4月1〜4日、台湾・台北で第1回PICS-AICS Asia Pacific(アジア太平洋 先天性心疾患、構造疾患に対するカテーテル治療シンポジウム)が開催されました。

 

口演

須田憲治准教授

「Transcatheter Closure of ASD, Lessons Learned from Complications Topic: Heart Block: How to Manage & Avoid’」

「Trans-Pulmonary Echocardiography to Guide Catheter Intervention for Congenital and Acquired Vascular Disease(先天性・後天性
大血管病変に対するカテーテル治療における経肺動脈エコーガイド)」

 

心房中隔欠損カテーテル治療後の房室ブロックに関して10分間の講演を行い、Best Abstract Competitionで後者の発表をしてきまし
た。

READ MORE

2015-04-17

第484回日本小児科学会福岡地方会例会

4月11日、福岡市にて第484回日本小児科学会福岡地方会例会が開催されました。

 

座長

西村美穂助教:血液・腫瘍

 

口演

工藤嘉公助教

「川崎病急性期冠動脈エコーのクオリティーを上げるためには」

佐々木孝子助教

「低身長患者の受診動機アンケート調査」

酒井さやか先生(飯塚病院)

「貧血を契機に診断に至った肺ヘモジデローシスの3歳女児」

READ MORE

2015-04-15

九州小児固形悪性腫瘍研究会

 

3月7日、福岡市にて九州小児悪性腫瘍研究会が開催されました。

 

血液グループ新鋭の伊藤早織助教が「異なる臨床病期に尿崩症を発症したランゲルハンス細胞組織球症(LCH)の2例」というタイトルで発表しました。当科で経験したLCHの症例2例を発表していただきました。LCHにおいてはその病初期、治療終了後遠隔期など時期にかかわらず尿崩症を合併するリスクがあり、患者さんのQOLを損なう重大な合併症であることがレビューを交えながら報告されました。血液グループの新人でありながらも落ち着いた発表と質問への受け答えで、これからの伊藤早織助教の活躍が期待されます。

READ MORE

INFORMATION お知らせ

  • 3月小児科Grand Rounds
  • 3月3日(金)配信なし
    福岡地方会予演会
    (進行:高瀬 隆太/小池 敬義)
  • 3月10日(金)★配信あり
    演題:「急性脳症の管理 〜治療から発症予防へ」
    演者:神戸大学小児科 特命教授 永瀬 裕朗 先生
    キーワード:急性脳症、熱性けいれん重積、レジストリ
    (進行:小池 敬義)
  • 3月13日(月)17時 ★配信あり
    演題:「エコーガイド下穿刺とPCAについて」
    演者:久留米大学小児科学教室 籠手田 雄介 先生
    キーワード:穿刺のピットフォール、PCAの原則、痛みへの適切な対応
    (進行:須田 憲治)
  • 3月17日(金)★配信あり
    演題:「地域医療連携と今後の展望」
    演者:熊本大学医療情報経営企画部 教授 中村 太志 先生
    キーワード:救急災害医療、医療情報ネットワーク、多職種連携
    (進行:田中 征治)
  • 3月24日(金)★配信あり
    演題:「臨床研修制度の現状と現場」
    演者:久留米大学病院臨床研修センター センター長 高森 信三 教授
    キーワード:臨床研修制度、臨床研修ガイドライン、研修中断
    (進行:山下 裕史朗)
  • Grand Rounds オンライン配信
    現在はカンファランス室でのGR開催に加え、Zoomによるオンライン配信を行っています。個人のPCからGrand Roundsに参加することが可能ですので是非御参加下さい。
    参加を予定される先生はカンファ係のメールアドレスまでメール頂ければ、参加の招待メールを返信させていただきます。
    カンファ係メールアドレス
    yugekotaro@med.kurume-u.ac.jp

    オンライン配信におけるセキュリティーに関して
    演者の先生方にも秘密保持、個人情報には配慮頂くようにお願いしております。参加の先生方も招待メールの転送、講演の撮影などはお控えください。
    また参加される場合は名前の入力講演前後のビデオ・オンをお願いいたします。
Copyright(C) by the Department of Pediatrics and Child Health Kurume University School of Medicine.All Rights Reserved.