医局員募集はこちら

医局員募集はこちら

12グループはこちら

12グループはこちら

教育と研修 イメージ 教育と研修 イメージ

HOME  /  NEWS 新着情報

NEWS 新着情報一覧

2018-09-28

第36回日本小児心身医学会学術集会が行われました。

第36回日本小児心身医学会学術集会が行われました。

シンポジウム『子どもの発達をむしばむネットゲーム依存』の司会を

永光先生が担当しました。

READ MORE

2018-09-25

小児科フットサル

久しぶりに小児科フットサル部で集まりました。

医学生、看護師、小児科医など毎回15~20名が集まっています。最高齢者は、、、、山下主任教授です。

昨夜もすばらしいゴールを決めました。

前回は、30度を超える中、過酷な試合でしたが、今回は大分涼しくなりました

体動かしたい方、ご参加をお待ちしています。連絡は、屋宮まで。 

READ MORE

2018-09-21

柳川療育センター開設20周年記念講演会が開催されました。

柳川療育センター開設20周年記念講演会が開催されました。

名誉センター長(久留米大学小児科客員教授)の高嶋幸男先生が

「健やかな脳の発達とかくれた力・のびる力:あゆみと展望」と題して、

山下裕史朗久留米大学小児科学講座主任教授が、

「発達障害診療と療育:過去10年をふりかえって」

というタイトルで講演しました。多職種にわたる160名の参加がありました。
 

READ MORE

2018-09-18

第85回日本小児神経学会九州地方会が開催されました。

第85回日本小児神経学会九州地方会が久留米大学が主幹で行われました。

九州の小児神経に関わる医師のほとんどが集まり、

難しい症例を30分かけてディスカッションする面白い学会です。

久留米からは須田正勇先生が症例提示しました。

当日は筑後川花火大会と重なり、混乱を危惧していましたが、

多くの関係者に手伝って頂き、事務局としても滞りなく進めることができました。

READ MORE

2018-09-11

『久留米大学-理化学研究所小児疾患共同研究室』開設記念講演会のお知らせ。

『久留米大学-理化学研究所小児疾患共同研究室』開設記念講演会が行われます。

日時:9月20日(木)14:00~15:15

会場:久留米シティプラザ中会議室(〒830-0031 久留米市六ツ門町8-11

 

■プログラム

14:00~開会・挨拶(受付13:15~)

14:10~講演

14:10~『妊娠のビタミンDについて』 理化学研究所発達障害データ多層総合ユニット ユニットリーダー 小西行郎

14:25~『ビタミンD不足と小児の発育・発達』 久留米大学医学部小児科学講座主任教授 山下裕史朗

14:40~『小児のビタミンD代謝異常メカニズムの解明』 久留米大学医学部小児科学講座講師 八ツ賀秀一

14:55~質疑応答

 

ご参加のお申し込みは下記へご入力をお願い致します。

https://www.fbv.fukuoka.jp/news20180920

READ MORE

2018-09-04

くるめSummer Treatment Programが開催されました。

第14回くるめSummer Treatment Programが久留米特別支援学校で開催されました。

北米以外では久留米で初めてスタートし、14年間で316名のADHD児と家族が参加されました。

医療、心理、教育が協働し、子どもたちの行動改善はもちろん、

関わった学生やスタッフ教育、研究に多大な貢献をしてきました。

READ MORE

INFORMATION お知らせ

  • 6月小児科Grand Rounds
  • 6月2日(金)★配信あり
    演題:「発達障害児者の支援について」
    演者:品川 裕香 先生 (㈱薫化舎出版会代表、教育ジャーナリスト)
    キーワード:発達障害者支援
    (進行:山下 裕史朗)
  • 6月9日(金) ★配信あり
    演題:「血液形態診断の秘策」
    演者: 阿南 建一 先生(福岡大学医学部細胞病態解析学講座・客員講師)
    キーワード:診断を妨げるartifact対策、類似細胞の鑑別ポイント、光顕的診断の秘策
    (進行:満尾 美穂)
  • 6月16日(金)★配信あり
    演題:「本邦のAMR(Antimicrobial Resistance)対策について」
    演者:松永 展明 先生(AMR臨床リファレンスセンター 臨床疫学室長)
    キーワード:AMR(薬剤耐性)
    (進行:屋宮 清仁)
  • 6月23日(金)★配信あり
    演題:「小児救命ーこどもたちの命をつなぐためにできること」
    演者:賀来 典之 先生(九州大学病院 小児科)
    キーワード:ECMO、JPLS、臓器提供
    (進行:向井 純平)
  • 6月30日(金)★配信あり
    演題:「科学的視点でとらえる母乳栄養 ~研究にも必要な働き方改革~」
    演者: 村瀬 正彦 先生(昭和大学横浜市北部病院小児科 准教授)
    キーワード:母乳栄養の利点、強化母乳栄養、働き方改革
    (進行:水落 建輝)
  • Grand Rounds オンライン配信
    現在はカンファランス室でのGR開催に加え、Zoomによるオンライン配信を行っています。個人のPCからGrand Roundsに参加することが可能ですので是非御参加下さい。
    参加を予定される先生はカンファ係のメールアドレスまでメール頂ければ、参加の招待メールを返信させていただきます。
    カンファ係メールアドレス
    yugekotaro@med.kurume-u.ac.jp

    オンライン配信におけるセキュリティーに関して
    演者の先生方にも秘密保持、個人情報には配慮頂くようにお願いしております。参加の先生方も招待メールの転送、講演の撮影などはお控えください。
    また参加される場合は名前の入力講演前後のビデオ・オンをお願いいたします。

月別の記事

Copyright(C) by the Department of Pediatrics and Child Health Kurume University School of Medicine.All Rights Reserved.